初めての方へ 24時間受付 メール相談
TEL LINE

腰椎分離症 | 柏市・松戸市・南柏駅 南柏駅前しいづか整骨院

お問い合わせはこちら

腰椎分離症

背骨は身体を支える上で欠かすことの出来ない部位であると同時に、着地時の衝撃を緩和する働きを持っています。
しかし、腰椎分離症を起こすと背骨の持つ機能は大幅に低下してしまいます。
腰椎分離症は、腰周辺の脊椎が千切れることによって発生する病気です。
腰椎分離症はスポーツ障害としても発生することがあり、多くの人が悩まされているのです。
腰椎分離症について表記していきます。

腰椎分離症の原因

腰椎分離症は、脊椎が切れることによって発生する腰の疾患です。
スポーツ障害以外での腰椎分離症は、老化による骨の弱化が原因となって起こるものです。
スポーツ障害としての腰椎分離症では、オーバーユースによる疲労骨折が原因となって発症しています。
疲労骨折は、特定の骨に負荷が繰り返しかかることによって起こる骨折の一種で運動後のクールダウンが不十分であると発症しやすくなります。
スポーツ障害としての腰椎分離症は、小学校低学年から高学年までの年代に集中して起こっています。
場合によっては中学・高校に上がっても患っていることがあります。

腰椎分離症の症状

背骨は、S字状の構造を持っていて上半身の重さと着地した時の地面からの衝撃を分散する仕組みを持っています。
しかし、腰椎分離症を発症しているとこの脊椎の機能が充分に働かなくなるため常に腰痛と背中の痛みが起こりやすくなります。
また、上体反らしが難しくなるという症状も発生する為、体操やテニスなどの上体を反らす行動があるスポーツに支障をきたすことがあります。
場合によっては脊椎が切れた部位から上半身構えに滑り出す「腰椎すべり症」に発展してしまいます。
腰椎分離症または腰椎すべり症を起こしていると、神経を圧迫して下半身の痺れや運動障害に繋がる恐れがあります。

腰椎分離症の悩み

腰椎分離症は、神経の圧迫による運動能力の低下や腰痛などの症状から起こる行動への支障が大きな悩みと言えます。
特に腰痛は、単体でも運動を困難にする要因となりうるのでスポーツ選手にとって悩みどころになりやすいと言えます。
神経の圧迫で起こる下半身の痺れや運動能力の低下もまた、スポーツを困難にする性質が強い為、早期の治療が必要と言えます。

腰椎分離症の予防と治療

スポーツ障害としての腰椎分離症は、身体のオーバーユースによって起こるため休息日を挟んだ練習のスケジュールを実行することが最善の予防策となります。
特に腰椎分離症を起こしやすい年齢である小学校低学年から高学年に掛けての時期は、成長期に当たる為充分な休息を取ることが大事です。
腰椎分離症の治療では、コルセットの装着による保存療法が主流です。
コルセットをつけている期間中は運動を禁止または制限して治療に努めることが大事です。
運動を禁止している間は、腰椎を安定させるための体操が大切です。
腰部・骨盤の筋を伸ばすストレッチと強化の二つからなります。
ストレッチする筋は腰、太ももの前と後、強化する筋は腹筋、お尻の筋肉です。
とくに太ももの後ろの筋肉のストレッチが大切です。
運動を止めると1ヶ月ほどでほとんどの腰痛は消失します。
2~3ヶ月後にCTやMRIで骨折の治癒を確認してから運動を再開します。
骨折が治らず、骨折部が離れたまま偽関節となったとき、あるいはすでに偽関節の終末期の腰痛に対しては、体操とコルセットで痛みがとれ次第、運動の再開が可能です。
ただ分離が存在することで、腰椎が不安定となり腰痛が再発することがあります。
しばらくの間、軟性コルセットを着用し、さらに体操を継続することが大切です。
腰椎分離を予防するため、とくに小学生のスポーツでは、腰に負荷が集中する練習は避け、全身をバランスよく使うような工夫が必要です。
さらに単一のスポーツだけに取り組むのではなく、複数の種目の練習を取り入れることも効果的です。
保存療法が適用できない状態の場合は、外科手術による脊柱固定術が行なわれます。